late Middle English (in the sense ‘deserving of pity or sympathy’): alteration of dialect seely ‘happy’, later ‘innocent, feeble’, from a West Germanic base meaning ‘luck, happiness’. The sense ‘foolish’ developed via the stages ‘feeble’ and ‘unsophisticated, ignorant’
中世後期英語(「同情に値する」という意味で):西ゲルマン語を語源とする「幸運、幸福」を意味する方言シーリー「幸福」、後に「無垢な、弱々しい」が変化したものである。愚かしい」という意味は、「弱々しい」「素直でない、無知な」という段階を経て発展した。