英単語の覚え方をシェアするためのWEBアプリ
enforcement
[infɔ́rsmənt]
(法律などの)施行
[動] enforce
en-
-ment
enforcementの関連単語の覚え方
user-icon
enforce
①を施行する②を強化する
法律などを、力、効力(force)を持つ状態にすること→「(法律など)を施行する」
1
6
enforcementの語源
The word "enforcement" comes from the noun "enforce" which is a Middle English word, coming from the Old French word "enforser" which means "to put in force" or "to compel." It was first used in English in the 14th century to describe the act of making something happen or of ensuring that something is done. It is derived from the prefix "en-" meaning "make" or "cause" and "forcer" which means "to force" or "to compel". The noun "enforcement" refers to the act of making something happen or of ensuring that something is done. It typically refers to the use of legal, regulatory, or other means to ensure compliance with laws, regulations, or other rules. It can also refer to the use of force or other means to ensure that something happens or is done. It is widely used in various fields such as law enforcement, regulation enforcement, and other fields where compliance and adherence to rules are important.
"enforcement"という言葉は、中世英語の「enforce」という名詞からきており、古フランス語の「enforser」("強制する "という意味)から来ています。14世紀に初めて英語で使われ、「何かを実現させる」「何かを確実に実行させる」行為を表す。これは、「作る」「引き起こす」という意味の接頭辞 "en-" と、「強制する」「強いる」という意味の "forcer" に由来している。名詞「強制」は、何かを実現させる、または何かが行われることを保証する行為を指します。通常、法律、規制、またはその他の手段を用いて、法律、規制、またはその他の規則の遵守を確認することを指します。また、何かが起こる、または行われることを確実にするために、力または他の手段を使用することを指すこともあります。法の執行、規制の実施など、コンプライアンスやルールの遵守が重要視される様々な分野で広く用いられている。
enforcementの例文
The enforcement of the law is necessary for a peaceful society.
法の執行が平和な社会を維持するために必要です。
enforcementについて先生に聞いてみる
aiko先生 Aiko先生
【enforcement】について、何でも聞いてくださいね😉✨
enforcementを収録している単語帳
enforcementと同じパーツを持つ単語の覚え方
user-icon
engage
を従事させる、を~として雇う(as〜)、に従事する(in / with~)
「en-」(中に、入って)と「gager」(賭ける、保証する)から成り立つ
0
0
user-icon
encounter
に出くわす、に直面する
ゲームのエンカウント 敵に出くわすと生じる
0
0
user-icon
entitlement
資格
en title ment title→資格
0
1
user-icon
ensure
を保証する、を確実にする、を守る
sureは確信があるときに使う。それを動詞にするときはenをつける。enlarge, enrichなど
0
0
user-icon
engender
を生み出す
genderは性別。engender gender problems で記憶に残りそうですがいかがでしょうか
0
1
user-icon
ensconce
座る
→ en + sconce ≒ secure → 「固定された場所」や「避難所」、すなわち、自分を安心して固定された場所に置く、座る、というイメージ
0
0
user-icon
entitle
に権利を与える、に題名をつける
野球で、「エンタイトルツーベース」というのがありますね! 規則や申し合わせにより、打者に2つ先の塁に進む権利(安全進塁権)を与えること。
0
1
user-icon
enlightened
進んだ考えの
in(中に)+light(光が当てられた)=賢明な
0
0
user-icon
ensue
結果として起こる
演習の結果起こる
0
1
user-icon
encumber
を妨げる
enclose cucumber→収穫の邪魔
0
0
user-icon
endure
に耐える、に持ちこたえる
えんだああああああああああああああああああああああああああああああ (酸欠に耐える)
0
0
user-icon
encourage
を励ます、を奨励する、を促す
彼女の援交現場を見て激怒(rage)した後泣いた友人を励ます
0
0
user-icon
encrypt
を暗号化する
暗号通貨(仮想通貨)のことをcryptocurrencyいいますね!crypto(crypt)は、「暗号」を意味し、encryptは、それにen-がついて動詞化したものですね。
3
5
user-icon
entrench
安全に身を隠す
trenchというのは、戦時中に銃撃等から身を隠すために掘られた溝のような形状の塹壕(ざんごう)という意味です。それにenをつけて動詞化したものがentrenchというわけです。ちなみに「トレンチコート」もこの単語に関連しています。
1
5
user-icon
enlist
入隊する、参加する
en は in と同じ意味で使われることがあります。ここでは、in listと考えて、「リスト入りする」つまり。何かに参加するという意味になります。
2
4
user-icon
encounter
に出くわす、に直面する
ゲームをやっていたら敵と遭遇することをエンカウントすると言ったりするので、ゲーマーは覚えやすい単語ですね。
1
3
user-icon
enforce
①を施行する②を強化する
法律などを、力、効力(force)を持つ状態にすること→「(法律など)を施行する」
1
6
user-icon
endow
を授ける、を寄贈する
ドラマやアニメとかで、「ようやく、お前に、引導(インドウ)を渡す時が来たようだな」ってあるから、endow(インドウ)を「授ける」で覚えるしん!
0
4
user-icon
entangle
をもつれさせる
「塔の上のラプンツェル」の英名は、Tangled。ラプンツェルの長い髪がもつれるイメージ。
1
5
user-icon
encroach
侵入する
cockroach(コックローチ)が、家に侵入(エンクローチ)しているイメージで覚えましょう🪳
0
4
user-icon
enlighten
を啓発する、に教える
接頭辞、接尾辞共に、「en」です。enlarge(拡大する)やweaken(弱める)のように「en」がつくと形容詞が動詞化します。「lighten」という単語も存在し、「明るくする、軽くする」という意味がありますが、これの頭に更にenがつくことによって、「もっと明るくする」つまりは、「啓発する」という意味が生まれたようです。
2
5
user-icon
fragment
断片、かけら
frag-[破壊された] ment→名詞の語尾
0
0
user-icon
basement
地階
ベース:基礎、土台→下→地下
0
0
user-icon
entitlement
資格
en title ment title→資格
0
1
user-icon
department
部門、部署、学部(学科);売場
デパートにある食品デパートメント
0
0
user-icon
condiment
調味料、香辛料
convenient condiment
0
0
user-icon
impeachment
弾劾、告発
史上初の2回目の弾劾訴追を受けた大統領
0
0
user-icon
condiment
調味料、香辛料
スタバ等で、色々自身でドリンクをカスタマイズできるセルフコーナーは、コンディメントバーと呼ばれていますね。
1
7
user-icon
environment
環境
接尾辞の-mentは、名詞化するためのものだとわかりますが、「environ」には、全く耳馴染みがありません。それもそのはず、これは、フランス語由来で、英語の前置詞「around」(の周りの)と似た意味になります。つまりenvironmentは「周りにあるもの」→「環境」と言う意味になります。
2
1
user-icon
ailment
病気、不快
ailは、苦しめるという意味がある他動詞です。これにmentが付いて名詞化したのがailment。苦しめるもの、つまり病気という意味になります。私は、病気で滅入る(メイル)で覚えてます。
3
4
  • ホーム
  • 検索
  • ランキング
  • 単語帳
  • テスト
  • お知らせ