late Old English balc, from Old Norse bálkr ‘partition’. The original use was ‘unploughed ridge’, later ‘land left unploughed by mistake’, hence ‘blunder, omission’, giving rise to the verb use ‘miss (a chance)’. A late Middle English sense ‘obstacle’ gave rise to the verb senses ‘hesitate’ and ‘hinder’
後期古英語のbalc、古ノルド語のbálkr「仕切り」に由来する。原義は「耕されていない尾根」で、後に「誤って耕されずに残された土地」、つまり「失策、省略」となり、「(チャンスを)逃す」という動詞の用法が生まれた。中世英語後期の「障害物」の意味から、「ためらう」「妨げる」という動詞の意味が生まれた。